おばんでございます。
宮二工のホームページを御覧いただき,誠にありがとうございます。
本校生徒の1日は,登校時の元気なあいさつ「おばんです!」から始まります。
昇降口での検温,体調チェック及び手指の消毒を済ませ教室に向かい,17時から食堂で給食を食べ,授業に
備えます。
給食は,栄養士の先生が「働きながら学ぶ青年の身体の健全な発達」のために,栄養バランスを考えて準備
しており,豊富なメニューでおいしいと大好評です。
食堂では,コロナウイルス感染症拡大防止のため,間隔を空け一方向を向いて座り,会話しないで「黙食」
しています。
食後は,40分の4校時授業で普通教科や工業教科について学習し,放課後は部活動や資格取得の課外講習
で力をつけています。部活動は,東北大会や全国大会にも出場するなど各方面で活躍しています。
また,女子生徒も在籍しており,様々なことに挑戦し頑張っています。
宮二工は,先生方の生徒一人一人に合わせた指導や生徒が少人数であることなどから,学年やクラスの垣根
を超えた「ひとつの家族」と言えるアットホームな学校です。先生方よりも年上の社会人の生徒と一緒に学ぶ
など,教科以外にも様々なことを学び体験できるメリットがたくさんあります。
また,本校は,開校79年目の県内で唯一の単独夜間定時制工業高校で,電子機械科と電気科を1クラスず
つ有しています。校舎は,県工業高校と同一の建物内にあり,本校の教室は1階です。周囲には,学都仙台と
称されるように,東北大学や東北学院大学等があり,学びに対して非常に恵まれた環境の中に位置しています。
ここで,本校の特色ある学びについて,下記に一例を示します。
○地域と協働した学びとキャリア教育
・町内会の方々との防災活動やまちづくり活動による課題解決型学習など。
○地域産業界からの熟練技能者による指導とキャリア教育
・地域熟練技能者の方々によるものづくり技能向上講習。
・ものづくり資格取得への支援。
・各種ものづくり大会の選手への技能指導支援。
○経済産業大臣指定の「第二種電気工事士養成施設」
・「電気工事士」は,建物に電灯スイッチやコンセント等を取り付ける電気工事に必要な資格。
・本校卒業と同時に資格を取得でき,企業からは即戦力として求められている。
・高校の認定校は,本校を含み全国で数校のみ。
・希望進路の達成にかなり有利。
○社会人特別編入制度
・電気科3年に編入し,電気工事士と第三種電気主任技術者(電験三種)の資格取得を目指す制度。
・第三種電気主任技術者においては,卒業して3年以上の実務経験を積むと資格を取得できる。
・他の方法よりも,資格を取得しやすい。
このように,本校は,生徒のアットホームな居場所となり,将来の生き方を自分で決めていけるような学び
を実現しています。中学生の皆さん,社会人の皆さん,『ひとつの家族 宮二工』で,成長した自分に出会う
ための努力を一緒にしてみませんか!
宮城県第二工業高等学校校長 長田 晃明
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   | 3 1 | 4   |
5 1 | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 |
12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   | 17 1 | 18 1 |
19 1 | 20   | 21   | 22   | 23   | 24 1 | 25 1 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1 2 | 2   |
宮城県第二工業高等学校
〒980-0813
仙台市青葉区米ヶ袋3-2-1
TEL: 022-221-5659
FAX: 022-221-5655
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください