電子機械科の実習内容
| 1年 | 鋳造 | 表札の製作 |
| 電気基礎Ⅰ | テスターの製作と直流回路 | |
| 手仕上げ | 文鎮の製作 | |
| 基礎製図 | 製図の基礎 | |
| 電気基礎Ⅱ | 電気工事の基礎 | |
| 計測 | ノギスの使い方と旋盤の基礎 | |
| 2年 | 溶接 | ガス・アーク溶接の基本操作 |
| 制御実習Ⅰ | シーケンス制御の基礎 | |
| エンジン | エンジン分解・組立 | |
| 情報技術Ⅱ | プログラミングの基礎(python) | |
| 機械加工Ⅰ | 旋盤作業応用編・テーパ加工・ねじ切り | |
| 電子基礎Ⅰ | 論理回路 | |
| 3年 | 機械加工Ⅱ | 旋盤作業(中ぐり加工)とフライス盤作業 |
| 情報技術Ⅲ | プログラミング(C言語) | |
| 電子基礎Ⅱ | ライントレーサー・組込システム | |
| 材料試験 | 材料試験(引張試験・硬さ試験) | |
| 制御実習Ⅱ | シーケンス制御の応用編 | |
| 数値制御Ⅰ | NC旋盤(基礎) | |
| 4年 | 情報技術Ⅳ | パワーポイントを使ったプレゼンテーション |
| 数値制御Ⅱ | NC旋盤(応用) | |
| 制御実習Ⅲ | アームロボットの制御 | |
| 情報技術Ⅴ | 3次元CAD(SOLIDWORKS) |
・黒字は機械系
・赤字は電気電子系
・青字は制御情報系
|
鋳型の作成 鋳込み |
| 1年 鋳造 表札の製作 |
|
|
出来上がり |
|
1 鋳型作りにはげむ姿 |
2 溶解炉の説明中 |
|
3 溶けた金属が流れ出している所 |
4 鋳型に金属を流している |
|
4 鋳型に金属を流している |
5 型からはずした状態 |
|
出来上がり |
出来上がり |