宮二工ブログ
令和5年度 入学式
4月11日(火),入学式が行われました。
今年度は,電子機械科,電気科あわせまして,総勢9名の生徒が入学しました。それぞれの思いを胸に宮二工を学び舎として知識や技術を磨いて欲しいと思います。
令和5年度 新任式・始業式
■新任式
4月10日(金)に新任式が行われました。着任された10名を含めた全職員で今年度の宮二工を盛り上げていきます!
■始業式
また,同時に始業式が行われ,新しく赴任された中澤校長先生から生徒たちへ年度始のお話がありました。
新たな1年間,生徒たちがどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。宮二工生の活躍を期待したいと思います。
令和5年度の給食がスタートしました
4月10日(月),始業式に先立ち今年度の「給食」がスタートしました。
進級した生徒たちは給食の時間になるとさっそく食堂に集まり,今年度の「1食目」をおいしくいただきました。
今年度もよろしくお願いします!
令和4年度 卒業式
3月1日(水),令和4年度第74回卒業式が挙行されました。
今年度は7名の生徒たちが巣立ちました。4年間の長い期間を宮二工という学び舎で活動した経験が
皆さんの礎となることでしょう。それぞれの進路で大きな活躍をしてくれることを期待しています。
卒業生の皆さん,卒業おめでとう!
20230110_始業式
1月10日(火)に始業式が行われました。新しい年を迎え,初めての登校日になります。
冬の寒さの中,生徒たちは元気に登校し,久しぶりに再開する仲間との会話も弾んでいたようです。
校長先生からは
「一年の計は元旦にあり。新年にしっかり目標を立てて,それを達成できるように惜しみなく努力を発揮してください。」との言葉を頂きました。
1月になり卒業や進級の季節も近づいてきました。今年はどんな年になるのか,本校生徒が様々な場面で活躍することを期待しています!
20221223_第二学期終業式
12月23日(金)に第二学期終業式が行われました。
生徒の皆さんの2022年はどんな1年だったでしょうか?
成績が上がった! 資格がとれた! 行事で活躍した! 学校代表として戦った! などなど…
少人数学校ながらも個人個人がいろんな事に挑戦した一年になったと思います。
24日から冬季休業です。併せて次の登校日は1月10日(火)になります。
年明けに宮二工でお会いしましょう!元気な姿を見せてくださいね!
20221125_生徒会役員認証式
11月25日(金)に生徒会役員認証式が開催されました。
生徒会選挙を経て,当選した生徒会長たちを筆頭に本日から新体制となります。
旧生徒会の先輩方からエールをもらい、意気込み新たに宮二工を牽引してくれることでしょう!
20221111_第2回進路講話
11月11日(金)に第2回目になる進路講話が開催されました。
講師には県内の工業高校に勤務されている本校の卒業生と本校に在籍されている特別編入生のお二人にご依頼させていただき,これまで自分の進路をどのような形で決定してきたのかをお話しいただきました。
お二人ともいつも宮二工生のことを思い,自分たちの経験が生徒のためになるならと快く引き受けてくれました。
お二人とも現在に至るまで自分の置かれた環境から何度も進路を選択してきたそうです。そのためにも,ひたすら勉強を重ねて自分を磨いたという話もありました。そのチャレンジ精神や,勉強の工夫,努力する姿勢に心が動いた生徒も多かったと思います。とても素晴らしい講話でした!
生徒の皆さんはこれからどんな進路を歩むのでしょうか?楽しみですね!
20221108_学校見学会
11月8日(火)に学校見学会が開催されました。
当日は中学生とその保護者17名にご参加いただきました。給食の試食・学校生活の説明・実習見学と慌ただしい日程ではありましたが,「実際に見学できて良かった。」「手厚い指導に感動した。」等の感想をいただきました。
ご来校ありがとうございました。
残念ながらご都合が合わなかった方も随時見学のご対応をさせていただきますので是非本校までお問い合わせください。
20221102_高校生ものづくりコンテスト宮城県大会_電気工事部門
11月2日(水)に高校生ものづくりコンテスト宮城県大会電気工部門が開催され,本校生徒が参加しました。
「ものづくりコンテスト」とは,高校生の「ものづくり」への興味・関心を喚起し,技能・技術の向上を図るとともに,県民のものづくりへの関心を高め,技術・技能尊重の社会的気運の醸成を図るために毎年開催されています。
今回出場した電気工事部門ですが,定時制高校生としては唯一本校だけが参加しています。生徒は大会に向けて,学業とアルバイトの合間に何ヶ月も前から始業前を使って練習を積み重ねていました。
結果は13名の参加者中5位という成績を残すことができました!おめでとうございます!
もう少しで表彰台という悔しい面もありましたが,
本校の電気工事のレベルが県内工業高校と並んでも通用するということが証明できた瞬間でもありました。
本当にお疲れ様でした!