宮二工ブログ

宮二工ブログ

生徒会主催 文化的行事 を開催しました

 10月24日(金) 生徒会主催による文化的行事が本校で開催されました。
 この企画は、5月の生徒総会で可決されたもので、生徒会執行部が中心となって準備を進めてきました。

 当日は肌寒い気候ながらも晴天に恵まれ、執行部以外に加え、ボランティアスタッフとして多数の生徒が参加し、準備から片付けまで自主的に活動する姿が見られました。

 防災意識を高める炊き出し訓練として作られた芋煮は、山形風と宮城風の2種類が用意され、どちらも生徒たちの心と体を温める美味しさでした。
 芋煮を食べた後は、全生徒が5チームに分かれてクイズ大会を実施しました。学校の歴史や日常生活に関するユニークな問題に、生徒たちは笑顔で盛り上がっていました。

 生徒の主体的な取り組みと一致団結した協力体制によって、心温まる一日となりました。

 今回の行事は、現生徒会執行部にとって最後の行事となりました。来月には生徒会役員改選が予定されており、新しい執行部にも多くの生徒が立候補し、これからの生徒会活動をさらに盛り上げてくれることを期待しています。

     

   

  

 

 

 

令和7年度 工場見学を実施しました

  10月22日(水)、1〜3年生の全生徒を対象に、県内の製造業の企業を訪問する工場見学を実施しました。
 この行事は、実際のものづくりの現場を見学することで、授業の学びを深めるとともに、県内企業の事業内容への理解を深め、職業観を育み、将来の進路選択につなげることを目的としています。

 1年生は岩沼市にあるTOYO TIRE株式会社仙台工場を訪問し、タイヤの製造工程を見学しました。さまざまな部材が組み合わされて1本のタイヤが完成する様子を間近で見ることができ、生徒たちはその精密さと高い技術力に驚いていました。製品の検査には、人の目と機械の目の両方が活用されており、安全性へのこだわりが感じられました。


 2・3年生は大衡村にあるトヨタ自動車東日本株式会社を訪問しました。ロボットと人間が補完し合いながら働く効率的で「美しい工場」の中で、作業工程についての説明を受けながら見学を行いました。

 どちらの企業も、東北から世界へ向けたものづくりが行われており、タイヤも自動車も人の命を預かる「安全・安心なものづくり」の現場であることを、生徒たちは実感していました。
 今回の工場見学は、生徒たちにとって貴重な学びの機会となり、今後の進路を考えるうえで大きな刺激となりました。

   

 

令和7年度 交通安全教室が行われました

 10月17日(金)日本自動車連盟(JAF)宮城支部より講師をお招きし、交通安全教室が開催されました。

 講師の方からは、夜間の交通安全対策や自転車事故防止のための注意点について、具体的な事例を交えてご講話いただきました。信号待ちの際にスマートフォンを操作しながら、左右の安全確認をせずに交差点を渡るなど、危険な行動を行う歩行者が多い現状が紹介され、「自分の身は自分で守る」という意識を持つことの大切さが強調されました。

 また、自転車に乗る際にはヘルメットを着用することの重要性についても説明があり、頭部を守ることで命を守ることにつながると教えていただきました。

 本校は夜間定時制であり、生徒の登下校時間が夕方から夜間にかけてとなるため、交通事故のリスクが高まる時間帯と重なります。講話では、日が短くなる10月以降に夕方・夜間の事故件数が増加する傾向があることも紹介され、生徒たちは改めて交通安全への意識を高める機会となりました。

 最後に、生徒代表が交通安全宣言を力強く読み上げ、生徒全員で交通安全に努めることを誓いました。安全な登下校を心がけ、事故のない学校生活を送るための意識を共有する、意義深い時間となりました。

 

 

高校生ものづくりコンテスト電気工事部門に参加しました

 10月15日(水)電気科2年のO君が「第24回 高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 宮城県大会」に本校代表として出場しました。
 大会では、制限時間内に作品を完成させるという厳しい課題に挑戦し、これまでの練習の成果をしっかりと発揮しました。惜しくも入賞は逃しましたが、真剣に取り組む姿勢と技術力は大変立派でした。
 今回の経験を通して得た学びは、今後の成長につながる貴重な財産となるはずです。来年度以降も、後輩たちがこの大会に挑戦し、ものづくりの楽しさと達成感を味わってほしいと願っています。

 

 

 

 

定時制通信制生徒体験発表宮城県大会に参加しました

10月11日(土)、東松島市コミュニティセンターにて開催された「第73回 全国高等学校定時制通信制生徒 体験発表宮城県大会」に、本校電子機械科2年のM君が代表として参加しました。
M君は「定時制での学校生活を通して成長している自分に気づいたこと」をテーマに発表しました。人前で話すことが苦手だったM君ですが、緊張の中でも一生懸命に自分の思いを伝え、堂々とした姿を見せてくれました。
惜しくも入賞は逃しましたが、宮二工の代表として立派に役目を果たし、本人にとっても大きな成長の機会となりました。
今後も、生徒一人ひとりの挑戦と成長を応援してまいります。

 

令和7年度 防災講話が行われました。

防災講話の一環として、10月3日(金)に「普通救命講習」を実施しました。

講師には仙台市青葉消防署より救命救急士の方をお招きし、実践的な指導を受けました。
講習では、倒れている人を発見した際の安全な近づき方、意識・呼吸の確認方法、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)の手順、そしてAED(自動体外式除細動器)の使用方法について学びました。実際に人形を使った訓練も行い、緊急時に冷静かつ迅速に対応する力を養うことができました。
参加した生徒は、「いざという時に自分が動けるようになりたいと思った」「命を守る行動の大切さを実感した」といった感想が寄せられました。
今回の講習を通じて、命の尊さや助け合いの精神について改めて考える貴重な機会となりました。今後も地域と連携しながら、生徒の実践的な学びを深めてまいります。

 

 

令和7年度 生徒の集いが行われました。

 9月13日(土)に仙台工業高等学校で「生徒の集い」が開催されました。

 生徒の集いとは、宮城県内の定時制通信制高等学校の代表生徒が集い、自主性を高めるとともに生徒相互の連帯感を深めることを目的としています。

 今年度は、仙台駐屯地陸上自衛隊から自衛隊員の方を講師としてお招きし、担架搬送や緊縛止血法などの救護訓練、自衛隊の救急車両の見学、防災講話等のグループ活動を行いました。

 本校からは、生徒会役員4名が参加し、他校の生徒との交流を深めていました。

  

 

  

 

令和7年度「校内生活体験発表大会」が行われました

 9月5日(金)、「校内生活体験発表大会」が行われました。

 今年は12名の生徒が、自身のこれまでの高校生活を中心とした具体的な体験をもとに、いま考えていることや感じていること、高校時代の目標や将来の夢などを堂々と発表しました。

 すべての発表が、定時制高校に通う高校生にとって共感を得られる内容であり、将来への希望や決意を力強く伝えるものばかりでした。

 なお、審査によって選ばれた本校の代表生徒1名は、10月11日(土)に東松島で行われる県大会に出場します。

 

全国定時制通信制体育大会報告

 「全国高等学校定時制通信制体育大会」が東京を主会場に開催されました。

 本校からは、バスケットボール部団体、陸上競技部2名、バドミントン部1名の生徒が宮城県代表として出場しました。 全国的に猛暑が続く中での大会となりましたが、それぞれが勝利、記録向上などを目指して、全力を尽くしてきました。8月20日(水)の2学期始業式終了後に「全国大会報告会」が行われ、出場選手から結果報告に加え、応援への感謝の言葉がありました。

   

【大会結果】

  • バスケットボール部 男子団体 … 1回戦敗退
  •  陸上競技部

男子1500m 電子機械科4年 … 5分33秒05[1組10位予選敗退]

男子 400m 電気科4年 … 1分03秒81 [5組6位予選敗退]

  • バドミントン部 男子個人 電気科2年 … 2回戦敗退

 

令和7年度 全国大会壮行会が行われました。

 7月18日(金)に、宮城県高体連定時制通信制体育大会の報告会・表彰式、全国大会壮行会が行われました。

 県大会の結果報告と表彰式に続いて、8月に開催される全国大会へ出場が決まった男子バスケットボール部、バドミントン部、陸上競技部に対する壮行会が行われました。「全国優勝を目指したい。」という力強い抱負が全校生徒に伝えられました。

 全国大会へ出場する選手の皆さんは、本校代表として暑さに負けずベストを尽くして頑張ってきてください。