宮二工ブログ

宮二工ブログ

1年「地理総合」フィールドワーク

6月18日(火)1校時、「地理総合」の授業(1年電子機械科)で『フィールドワーク』を行いました。(※電気科は20日(木)に実施)

 宮二工の周辺には、広瀬川の侵食作用によって形成された特徴的な地形があります。

そのため、1年「地理総合」の授業で学習した「河川の働き」のまとめとしてフィールドワークを行いました。

 学校の北側・仙台駅方面に向かって歩いて5分ほどの「片平丁通り」に登る坂は、「河岸段丘」の二段目の段丘崖です。この坂を上った先にある片平丁小学校は米ケ袋地区一帯の避難場所になっており、毎日の登下校で通る坂は「住民を洪水から守ってくれる坂」ということなども、生徒たちは学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  後半は、学校の南側にあたる広瀬川沿いを歩きました。川の向こうに見える八木山、向山を広瀬川が長い時間をかけて削り、地層が露出している様子を実際に見ることが出来ました。このような地層が見られる地域はとても珍しく、生徒たちはその迫力に圧倒されるとともに、河川の侵食力の大きさを体感していました。

 

 

 

 

 

 

 1時間のフィールドワークでしたが、生徒は自らの目で地形を確認しながら、興味をもって楽しそうに学んでいました。

 このようにちょっとした校外授業で実体験をともなう深い学びが得られることも、人数の少ない定時制だからこその強みです。

 

令和6年度 第1回進路講話が開催されました。

 6月14日(金)1~2校時に、生徒の職業意識の高揚と主体的な職業選択能力の育成を目的として、第1回進路講話を開催しました。

  1年生は、本校体育館にて「P4Cによるキャリア探求活動 ~働くこととは~」と題して、宮城教育大学 上廣(うえひろ)倫理教育アカデミーより4名の講師の先生をお招きして探究活動を行いました。 

   

 2年生は、「キャリア教育セミナー」として、宮城県経済商工観光部雇用対策課みやぎジョブカフェより1名の講師の先生をお招きしてお話を頂きました。 

           

  3年生は、株式会社ジンジブより1名の講師の先生をお招きして求人票の見方SPI演習を含めた内容の講話と演習を行いました。 

           

  4年生は、就職試験のための作文対策履歴書・志望理由書作成講習をそれぞれ行いました。

            

 4年生は、それぞれの進路へ向けて各自が計画的に準備を行っているところです。今回の進路講話を生かして実りある進路活動に取り組んでほしいものです。

令和6年度 定通大会壮行会が行われました。

 6月7日(金)に、高体連定時制通信制体育大会 壮行会が本校体育館にて行われました。

  

            

 今年度は6月15日(土)、16日(日)、22日(土)の3日間に分けて開催されます。

 本校からは、バドミントン陸上競技剣道の3種目への参加が予定されています。

  

  ↑ バドミントン部(団体戦・個人戦参加)      ↑ 陸上部(各種目)

            

               ↑ 剣道部(個人戦参加)

 

 壮行会では、各競技の出場選手より決意表明がされ、大会に対する意気込みを聞くことが

 できました。

 日頃から取り組んできた練習の成果を十分に発揮して欲しいと思いますが、楽しむことも

忘れないで元気に戦って欲しいと思います。

 頑張れ!宮二工生

 

           

 

「m2kだより」第2号

令和6年度第2号となる「m2kだより」を発行しました。

5/31(金)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。

青葉も鮮やかに繁る5月、勉強や実習に力を入れる宮二工の様子をぜひご覧ください!

令和6年度「生徒総会」を行いました。

5月10日(金)、生徒総会が開催されました。

  

 

 毎年5月に、生徒会役員の生徒たちが主体となって、企画・運営し行っています。

 最初に生徒会長の挨拶のあと、昨年度の行事報告と決算・監査報告、今年度の予算案、行事予定案などについて話し合われました。続いて、各クラスから学校に対しての要望事項についても協議を行いました。

 生徒一人ひとりが、自分たちの学校を「より良い学校」にしたいと考える気持ちを強く感じた生徒総会になりました。

令和6年度「PTA総会」が開催されました。

 5月1日(水)18:35より、PTA総会が開催されました。

PTA総会のためにお集まりいただきました役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画や予算案などをPTA会員の皆様にお認めいただきました。

その後、学校からの近況報告や新役員の皆様のご紹介、ならびに新転入職員と各分掌部長、両科長の紹介を行い、総会終了後、各クラスにおいて学級懇談を行いました。

 今年度も、本校の教育活動に対しまして、より一層のご理解とご支援をいただきますよう、お願いいたします。 

 

「m2kだより」第1号

令和6年度第1号となる「m2kだより」を発行しました。

4/30(火)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。

多くの新入生を迎えて新年度がスタートした4月の宮二工の様子をぜひご覧ください!

令和6年度 情報モラル研修が行われました。

 4月14日(金)に、情報モラル研修が開催されました。

 今回は、「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の動画による研修を行ってから、本校の情報担当教員から、タブレット端末機の正しい使い方やルール等を学びました。

 タブレット端末機は、学校での授業や様々な活動のほか、家庭でも使用するため、生徒たちは真剣に設定方法や操作を学んでいました。生徒たちは、これから多くの場面で活用することになる情報機器のルールやマナーを学ぶ良い機会となりました。 

 

令和6年度「カウンセリング予定表」

令和6年度のスクールカウンセリングの予定表を「保護者の方」の欄に掲示しました。

生徒の皆さんには4月11日(木)に配付しましたが、こちら からもご覧になれますのでご確認ください。

 

令和6年度 新入生歓迎会が行われました。

 4月11日(木)に新入生歓迎会が体育館で行われました。
 生徒会の企画のもと、最初に生徒会役員から1年間の学校行事や部活動が紹介され、その後、電子機械科と電気科の2年生から4年生までの各クラスの生徒が自己紹介をしました。
 これに応えるかたちで、新入生も一人ずつ前に出て、先輩たちを前に自己紹介と高校生活の抱負を語りました。新入生は緊張しながらも、全員立派に話していました。 

 

 

  新入生の皆さんは、これを機に少しずつ宮二工のアットホームな雰囲気に馴染めるといいですね。