宮二工ブログ
「創立80周年記念式典」が開催されました
10月13日(金)18時30分より、本校体育館を会場に「創立80周年記念式典」が開催されました。本校は、昭和18年4月8日に宮城県工業学校として開校し、今年で創立80周年を迎えました。
今回の式典は、同窓会役員の皆様が中心となって組織された「創立80周年記念事業実行委員会」が中心となって企画、運営されたもので、同窓生や保護者の皆様も出席のなか開催されました。
前同窓会長であり実行委員長の加茂利一様と校長の挨拶の後、「私たちの宮二工 これからの宮二工」と題した二部構成の対談・座談会が行われ、第一部は電気科31回生で当時生徒会長を務められた渡辺芳光様と現同窓会長で電気科34回生の菊地 豊様との対談、第二部では令和元年から現生徒会長までの歴代生徒会長5名による座談会が行われました。コーディネーターとしてフリーアナウンサーの及川徳子さんにもご参加いただきました。
対談や座談会では、高校時代の嬉しかったことや大変だったこと、仕事や勉強、部活動、進路のこと、そして在校生たちに伝えたいことなど、どれも大変興味く、在校生も共感が持てる素晴らしいお話の数々がありました。
在校生代表の御礼の挨拶の後、同窓生や在校生、教職員が校歌を高らかに合唱し、式典は終わりました。
座談会に登壇した歴代生徒会長は以下の通りです。
・令和元年度 伊藤 駿さん(電子機械科71回生)
・令和2年度 今井 和翔さん(電機科72回生)
・令和3年度 佐野 大和さん(電子機械科73回生)
・令和4年度 熊谷 悠太さん(電子機械科74回生)
・令和5年度 熊谷 賢太朗さん(電子機械科4年生)
令和5年度「防災講話」を行いました
10月6日(金)の1校時に、「自然災害から身を守る」をテーマに陸上自衛隊仙台駐屯地仙台募集案内所より2名の講師をお招きして「防災講話」を実施しました。
講師の仙台募集案内所所長・古藤礼作様から、自衛隊が災害時にどのような活動を行うかなどを中心に、東日本大震災時の救助映像などをまじえて、自然災害に対してどのような対応ができるか、対応をするべきか等を具体的にお話していただきました。生徒は講話を熱心に聞き入っていました。
「m2kだより」第5号
令和5年度 学科交流対抗戦(県二工スポーツの日)
9月22日(金)に、「学科交流対抗戦」が県工体育館で開催されました。
◆開会式~準備体操
この行事は、スポーツを通して電子機械科と電気科が学科・学年の枠を超えて交流し、親交を深めるために行われるもので、今年度は、卓球・バドミントン・バレーボール・ドッジボールの競技を行いました。
◆卓球
◆バドミントン
◆バレーボール
◆ドッジボール
◆閉会式
総合結果としては電気科が勝利しましたが、お互いにスポーツでいい汗を流し、交流を深めることができた有意義な行事となりました。
令和5年度「生徒の集い」に参加しました
9月9日(土)に、第51回宮城県高等学校定時制通信制『生徒の集い』が開催されました。
当日は、宮城県内の12校から生徒32名が宮城県佐沼高等学校体育館に集まり、ニュースポーツ「ユニカール(ユニバーサル・カーリング)」を行いました。
このスポーツは、冬季オリンピックでも有名になったカーリングを模したもので、体育館等で誰でも気軽にできるように改良されたものです。集中力と作戦が大切な、とても楽しいスポーツです。
本校からも3名の生徒が参加し、競技を通して普段はあまり関わることのできない他の定時制通信制高校の生徒たちと楽しく親交を深めました。