宮二工ブログ

宮二工ブログ

地理総合フィールドワーク

 

 6月18日(水)地理総合の授業で電子機械科、電気科1学年合同で学校周辺のフィールドワークに行ってきました。本校のある米ケ袋という地形は都市部にある「河岸段丘」として全国的にも非常に珍しい地形です。さらに、校舎西側には広瀬川の浸食によってできた雄大な断崖を望むこともできる魅力的な地形です。

 授業では、およそ2.1kmを1時間で歩いてきましたが、毎日の通学路の秘密に生徒たちは目を輝かせ、授業最後の広瀬川河川敷の雄大な断崖に圧倒されている様子でした。

 今回のフィールドワークを通して、小さなことに疑問を持ち、日々を充実させてほしいと願っています。

定時制通信制体育大会参加結果 バドミントン、バスケットボール

 6月14日(土)に行われた 第70回宮城県高等学校定時制通信制体育大会 に本校のバドミントン部、バスケットボール部が出場し、素晴らしい成績を収めることができました。

 どちらの部も全国大会の出場権を獲得しました。選手の皆さんおめでとう!

 ◆バドミントン部 男子個人 準優勝

 ◆バスケットボール部 男子 優勝

 

令和7年度 第1回進路講話が開催されました。

 6月13日(金)生徒の職業意識の高揚と主体的な職業選択能力の育成を目的として、第1回進路講話を開催しました。

 1年生は、「P4Cによるキャリア探究活動~働くこととは~」と題して、宮城教育大学 上廣(うえひろ)倫理教育アカデミーより3名の講師の先生をお招きして活動を行いました。

 2年生は、「キャリア教育セミナー」として、宮城県経済商工観光部雇用対策課みやぎジョブカフェより講師の先生をお招きしてお話を頂きました。

 

 

 3年生は、株式会社ジンジブより講師の先生をお招きして、求人票の見方やSPI演習を含めた内容の講話と演習を行いました。

 4年生は、就職試験のための作文対策や履歴書・志望理由書作成講習をそれぞれ行いました。

 4年生は、それぞれの進路へ向けて各自が計画的に準備を行っているところです。今回の進路講話を生かして実りある進路活動に取り組んでほしいものです。

 

 

令和7年度 定通大会壮行会が行われました。

6月6日(金)に、高体連定時制通信制体育大会 壮行会が行われました。

今年はバドミントン部、バスケットボール部、陸上競技部が参加します。

14日(土)にバドミントンとバスケットボール、22日(日)に陸上競技の大会が実施されます。

壮行式では生徒代表からの激励を受け、選手達から力強い決意の言葉がありました。

生徒達は夕方からの授業を受けた後、放課後の限られた時間で練習に励み県大会へ挑戦します。

自分を信じて最後まで力を出し切ってください。

令和7年度 防災避難訓練が行われました。

5月30日(金)に防災避難訓練が行われました。地震による停電と火災を想定した訓練です。夜間定時制では、停電時になると暗闇での避難となるため経路の確認が重要です。今年度は避難時に自転車用ヘルメットを活用して頭を守りながら避難した生徒もいて安全意識の高さに感心しました。日常の備えが大切です。まずは自分の身は自分で守りましょう。

 

令和7年度 生徒総会が行われました。

5月9日(金)「生徒総会」が行われました。

 「生徒の皆さん、学校生活の課題を見つけ、より良い学校を作っていきましょう!」という生徒会長の呼びかけから始まり、昨年度の行事報告と決算・監査報告、今年度の予算案、行事予定案などについて話し合われました。続いて、各クラスからの学校に対する要望事項について協議を行いました。

令和7年度 PTA総会が行われました。

5月1日(木)給食試食、授業参観につづき「PTA総会」と学級懇談会が行われました。
総会では、令和6年度事業・決算、令和7年度事業計画・予算案、役員改選案について、協議・承認頂きました。
多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。感謝申し上げます。

 

令和7年度 新入生歓迎会が行われました。

 4月14日(月)に生徒会による新入生歓迎会が行われました。
 生徒会長による新入生歓迎の挨拶のあと、学校生活の様子についてのプレゼンテーションや、部活動紹介がありました。その後、電子機械科と電気科の2年生から4年生までの各クラスから、工夫を凝らしたクラス紹介がありました。
 これに応えるかたちで、新入生も一人ずつ前に出て、先輩たちを前に自己紹介と高校生活の抱負を語りました。新入生は緊張しながらも、全員立派に話していました。 新入生の皆さんは、これを機に少しずつ宮二工のアットホームな雰囲気に馴染めるといいですね。

 

 

令和7年度 情報モラル研修が行われました。

 4月11日(金)に、情報モラル研修が開催されました。

 今回は、「e-ネットキャラバン」から講師をお招きし「インターネット安心・安全講座」と題して、インターネットを安全安心に、かつ責任をもって利用するために注意すべき事柄について学びました。被害者にも加害者にもならないための、ルールやマナーについて学ぶ機会となりました。

 講義の後は本校の情報担当教員から、タブレット端末機の操作方法やアプリの使用ルールについての説明を受けました。タブレット端末は授業のほか家庭でも使用できる便利な反面、情報漏洩などのリスクがあることから、生徒たちは真剣にパスワード管理や普段の取り扱いについて学んでいました。