宮二工ブログ
20220721_終業式
7月21日(木)に終業式がおこなわれました。
新年度を迎えて早4ヶ月。1年生の皆さんも宮二工の生活に慣れましたか?
期末考査も無事に終えて,明日から夏季休業に入ります。
次回の登校日は8月22日(月)になります。
また生徒の皆さんの元気な姿を見られるよう,職員一同心から期待しています。
20220715-19-20_ミライ企業図鑑~ミライブラリー~
7月15日(金),19日(火),20日(水)に,ミライ企業図鑑が開催されました。
ミライ企業図鑑(通称:ミライブラリー)とは,本校生徒を対象に,地域企業で働く社会人から,様々な話を直接聞く機会を作り,生徒達が就職を考える際のきっかけとなるよう昨年度より連続して開催されている進路行事です。
本校の卒業生も社会人として参加してくれました。とても貴重な話が聞け,生徒達は就職に対する興味がより高まったようでした。
■7月15日(金) 地域企業からお越し頂いた社員の方々との対話
■7月19日(火) 高等技術専門校の指導員の方々による出前授業
■7月20日(水) 女性社会人の方々との対話・講話
20220713_薬物乱用防止教室・食育教室
7月13日(水)に,薬物乱用防止教室 及び 食育教室が開催されました。
薬物乱用防止教室では,薬物の依存性や影響力など,薬物に対して正しい知識を学ぶことで「大切な自分を自ら守る」ことを再確認しました。
また,食育教室では,生きるための源として欠かせない「食事」のことを改めて学びました。
知っているようで知らない「バランスの取れた食事」とは?皆さんはどれくらい知っていますか?
教室では生徒達がタブレットを使い,主食,主菜,副菜,汁物に分類する操作を体験をするなども盛り込まれ,生徒は興味を持って話を聞いていました。
202206_第67回宮城県高等学校定時制通信制体育大会
6月の各土日に第66回宮城県高等学校定時制通信制体育大会が行われました。
今年もコロナ禍ではありましたが,昨年度に引き続き無事に開催することができました。
本校からはバドミントン部,柔道部,陸上競技部が出場し,それぞれが輝かしい成績を収めることができました。
6月18日(土) 柔道部 本校体育館会場
6月18日(土)バドミントン部(仙台工業高等学校)
6月25日(土)陸上競技部 弘進ゴム アスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)
※大会結果など詳しくは「 m2kだより第03号(R04年06月30日発行).pdf」をご参照ください。
20220624_着こなしセミナー
6月24日(金)に,本校4年生を対象に着こなしセミナーが開催されました
今回は洋服の青山あすと長町店 様 にご協力いただき,社会人に向けて大切なスキルである”スーツ着こなし術”の基礎を学びました。前半はスーツの種類,選び方,使い分けの方法などを学び,後半はネクタイの結び方を実技形式で体験しました。
みなさん綺麗に結べるようになりましたね!
20220610_定通大会壮行会
6月10日(金)に,定通大会壮行会が行われました。
今年度は6月18日,19日,各会場にて一斉に開催され,本校からは
バドミントン 柔道 陸上競技
の3種目への参加が予定されています。
この日は,各競技の選手より決意表明がされ,大会に対する意気込みを聞くことができました。
日頃から取り組んできた練習の成果を十分に発揮して欲しいと思いつつ,楽しむことを忘れないで元気に戦って欲しいと思います。頑張れ!宮二工生!
20220603_防災避難訓練
6月3日(金)に,防災避難訓練が行われました。
来る6月12日は1978年の同日に起きた宮城県沖地震がきっかけとなり「みやぎ県民防災の日」と定められております。日頃から防災への意識を高める良い機会となりました。
20220527_テーブルマナー教室
5月27日(金)に,4年生を対象としたテーブルマナー教室が開催されました。
社会人への準備に向けた学習の一環として,今年度初めて企画されたイベントになります。
参加者の中には,始めて経験した生徒も多く,普段は使わない食器や作法を学び,貴重な体験をすることができました。
20220513_生徒総会
5月13日(金)に,生徒総会が開催されました。
毎年5月に生徒達が主体となって行われるこの行事。生徒会費の昨年度決算や今年度予算案,行事予定案など,内容は本格的です。また,各クラスからの要望を募り学校側と交渉するなど,一人ひとりが「より良い学校」を造りたい気持ちを強く感じた総会になりました。
20220414_生徒対象 情報モラル研修
4月14日(木)に生徒対象の情報モラル研修が開催されました。
生徒たちは本校の貸出タブレットの使い方等を学びました。授業でも使用するため,生徒たちは真剣に設定や操作を学んでいました。
また,KDDI様から提供されているスマホ・ケータイ安全教室をリモートにて受講させていただきました。生徒たちは改めて情報機器のルールやマナーを学ぶ良い機会となったようです。