宮二工ブログ
「4校合同生徒会リーダー研修会」に参加しました
1月27日(土)に、「第37回 仙塩地区定時制高校 生徒会リーダー研修会」が仙台市立仙台大志高校で開催され、本校からは4名の生徒が参加しました。
当日は、本校のほか、仙台大志高校、仙台工業定時制、貞山高校の4つの高校の生徒会役員の生徒28名が集まり、3つの教室に分かれて研修を行いました。
それぞれの教室では、『写真は世界を救う』『パーソナルカラー講座』『開運お片づけ講座』をテーマに研修が行われ、講師の方から様々なことを学ぶとともに、同じ定時制高校で学ぶ生徒会役員の生徒たちと楽しく親睦を深めました。
令和5年度「第3回進路講話」が行われました
1月26日(金)の4校時に、「第3回進路講話」が開催されました。
今回は、4年生5名より、就職・進学受験に関する体験発表が行われました。
身近な先輩方の経験を聴くことで、新年度へ向けて進路意識の向上など、在校生にとっては良い刺激になりました。
今後の進路を考える上で、今回の講話を生かしていって欲しいと思います。
令和5年度「電子機械科 課題研究発表会」が行われました
1月26日(金)の3時間目に、「令和5年度 電子機械科 課題研究発表会」が開催されました。
今回の発表会では、課題研究に取り組む4年生の2名が、『人の役に立つことをする』をテーマに、毎日の給食時に使用する食堂の食器洗浄機の水洗シャワーの自動化に取り組みました。
自動化をするために、人感センサーの組み立てや水道の配管の改良など、様々な課題を協働で解決しながら設置まで行い、高い評価を受けました。課題研究の活動は、これからの社会を生きる生徒たちにとっては非常に大切な学びとなります。今回の活動を、卒業後の人生に生かしていって欲しいと思います。
令和5年度「みやぎクラフトマン21事業成果報告会」で発表しました
令和5年度の「みやぎクラフトマン21事業成果報告会」が、1月22日(月)に宮城県産業技術総合センターで開催されました。当日は、工業系学科がある県内の13の高校から計76名の生徒が参加して、各校の取組を発表しました。
本校からは、電気科1年の佐々木 一慧さんと安住 海音さんが参加し、『本校のものづくり実践指導支援』という題で、電気科における第二種電気工事士の資格取得に向けた、外部講師を招いた講習会の取組について発表しました。
2人とも、大勢の参加者を前にして、全国的にも珍しい本校の独自の取組について、堂々と発表しました。
令和6年度「特別編入学」について(お知らせ)
令和5年度「芸術鑑賞会」が行われました。
1月19日(金)に芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、日本の古典芸能を鑑賞することを目的に、仙台市の中心部にある「魅知国定席 花座」にて落語などの演目を鑑賞しました。
生徒の代表者が舞台に飛び入りで参加する場面もあるなど、落語やマジックを生徒たちは興味深く楽しく鑑賞していました。ほとんどの生徒にとって、初めて古典芸能に直接触れる機会になりましたので、とても良い経験になったと思います。
今年度の校外行事は、今回で最後になりますが、年度末に向けて、これからは卒業や進級に向けて勉強に頑張って取り組んでいきましょう!
令和5年度 第三学期始業式が行われました。
1月9日(火)に始業式が行われました。新しい年を迎え、初めての登校日になります。
冬の寒さの中、生徒たちは元気に登校し、久しぶりに再会する仲間との会話も弾んでいたようです。
始業式では、校長より令和6年能登半島地震についての話があり、まず初めに、全校生徒・職員で今回の地震で犠牲になった方々への黙祷を捧げ、大災害が発生したときに心掛けること、考えておいてほしい3つのことについてお話がありました。1つ目は、被災者・被災地域に思いを寄せること。2つ目は、自分にできること。3つ目は、SNSなどでのデマやニセの情報に惑わされないこと。生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。
1月になり卒業や進級の季節も近づいてきました。今年はどんな年になるのか、本校生徒が様々な場面で活躍することを期待しています!
「みやぎハイスクール通信」第8号に掲載!
宮城県教育庁高校教育課で毎月作成している「みやぎハイスクール通信」第8号(12月27日発行)に、宮二工の「特色ある取組」が掲載されています。
下記のリンクからぜひご覧になってください。
〇「みやぎハイスクール通信」第8号⇒www.pref.miyagi.jp/documents/6968/r5_08.pdf
「学校閉庁日」について(お知らせ)
令和5年12月28日(木)から令和6年1月4日(木)までは「学校閉庁日」となっているため、電話や来客への対応ができません。ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、保護者の方による緊急連絡は、12月21日に配布した文書に記載された連絡先までお願いいたします。
令和5年度 第二学期終業式が行われました。
12月22日(金)に第二学期終業式が行われました。
生徒の皆さんの2023年はどんな1年だったでしょうか?
成績が上がった! 資格がとれた! 行事で活躍した! 学校代表として戦った! などなど…
少人数の学校ながらも、一人一人がいろいろな事に挑戦した一年になったと思います。
24日から冬季休業です。次の登校日は1月9日(火)になります。
年明けに宮二工で会いしましょう!元気な姿を見せてくださいね!
「m2kだより」第7号
令和5年度第7号となる「m2kだより」を発行しました。
11/30(木)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。
11月14日(火)に行われた「学校見学会」(中学生対象)を中心に、11月も校内外で多くの行事が行われました。
ぜひご覧ください!
令和5年度「生徒会役員認証式」が行われました。
11月24日(金)に「生徒会役員認証式」が開催されました。
生徒会役員選挙を経て信任された生徒会長、副会長、議長をはじめ、各役員の生徒たちが運営する生徒会が新体制となってスタートしました。
旧生徒会役員の先輩方からエールをもらい、意気込みも新たに宮二工をより良く牽引してくれることでしょう!
令和5年度「学校見学会」が行われました。
11月14日(火)に「学校見学会」が開催されました。
今年度は、中学生16名と保護者の皆様、引率の先生方など多くの方にご参加いただきました。
校長の挨拶のあと、希望者対象の給食の試食、学校生活や進路状況、学習活動等の説明、電子機械科と電気科の説明と授業・実習見学、そして個別相談と慌ただしい日程ではありましたが、「実際に見学できて良かった。」「このような高校があることを、はじめて知った。」等の感想をいただきました。
今回残念ながらご都合が合わなかった方も、随時見学等の対応をさせていただきますので、ご希望のある方は本校までお問い合わせください。
令和5年度「第2回 進路講話」が行われました。
11月10日(金)1~2校時に、本校会議室において第2回 進路講話が行われました。
今回は二部構成とし、第一部は外部講師として仙台東高等学校より芳賀 崇 先生をお招きし、第二部は電気科特編4年の加納 幸彦さん、同じく村上 雅季さんに講師をしていだだき開催しました。
第一部の芳賀 崇 先生からは、仙台育英学園高校野球部時代の甲子園準優勝時のお話から、高校教員になるまでの紆余曲折の人生経験から得られた教訓や考え方などを、熱く、そして分かりやすく生徒へ伝えていただきました。特に「何事もポジティブに考えて、一歩前に出る勇気が大切。」という言葉が印象的でした。質疑応答では、生徒から「人生の決断時の決め手は何か。」といった質問も出るなど、生徒たちも積極的な態度でお話を聞いていました。
第二部の加納さんからは、自分の就職試験の経験を例に、何事も早めに準備をするとともに、自分の目標も早めに決定することが大事というお話などをしていただきました。
最後に、村上さんからは、本人の体験から、後ろ向きの選択でなく前向きなものであれば、転職という選択肢もあるということをお話していただきました。
生徒たちには、今後の進路選択を考える上で、今回の講話を生かしていってもらいたいと思います。
「学校見学会」を11/14(火)に開催します!
中学生を対象とした令和5年度「学校見学会」を11月14日(火)に開催します。
詳細および申込方法などは、こちら をご覧ください。
なお、各中学校あての案内文書は9月29日付けで発送しております。
〇日 時 令和5年11月14日(火)17:00~19:30
〇会 場 宮城県第二工業高等学校 会議室及び校内施設
〇対 象 中学2,3年生・保護者・中学校教員 など
〇申 込 ①メール m2k-openschool@od.myswan.ed.jp
(※入力項目等については こちら をご覧ください)
②FAX 022-221-5655 FAX申込用紙
本校に興味のある中学生のみなさんの参加をお待ちしております!
「みやぎハイスクール通信」第6号に掲載!
宮城県教育庁高校教育課で毎月作成している「みやぎハイスクール通信」第6号(10月31日発行)に、宮二工の「特色ある取組」が掲載されています。
下記のリンクからぜひご覧になってください。
〇「みやぎハイスクール通信」第6号⇒www.pref.miyagi.jp/documents/6968/r5_06.pdf
令和5年度「ものづくりコンテスト宮城県大会 電気工事部門」に参加しました。
11月2日(木)に、宮城県立大崎高等技術専門校で行われた「高校生ものづくりコンテスト」宮城県大会電気工事部門に、本校電気科1年生の生徒1名が参加しました。
この大会は年に一度開催されるもので、県内の工業高校で電気工事を学ぶ生徒の代表が一同に集まり、磨いた技術を披露し競い合う貴重な場となっています。
電気工事部門は、140分の制限時間内に課題作品をきれいに作り上げることが必要であり、とても高度な技術と日々の訓練が必要となります。参加生徒は1年生で初参加ということもあり、多少のトラブルもありましたが、本番では普段の練習より20分も時間を縮め、無事に課題作品を完成することができました。なお、最終成績は8位でした。
来年度へ向けて、さらなる技術・技能の進化を期待します。
「企業・工場見学」を行いました
10月26日(木)、2・3年生の生徒全員を対象に、黒川郡大和町にある、電力量計器を製造する「東北計器工業株式会社」を訪問しました。
この行事の目的は、製造業の企業を訪問することで、本校での学びを深めるとともに、企業の事業内容を理解し、職業観を身につけ将来の進路選択にもつなげることです。
生徒たちは、企業の方からの事業内容の説明のあと、作業工程についての説明を受けながら工場を見学し、多くのことを学びました。
「m2kだより」第6号
令和5年度第6号となる「m2kだより」を発行しました。
10/31(火)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。
創立80周年記念式典を中心に、10月も校内外で多くの行事が行われました。
ぜひご覧ください!
令和5年度「校外スポーツ大会」を行いました
10月27日(金)に、「校外スポーツ大会」が行われました。
今年度も仙台プレイボウルを会場に、生徒をはじめ職員も加わり、ボウリングを通して交流を深めました。
この日はハロウィンが近かったこともあり、中にはコスプレで参加する生徒たちも…。
優勝目指し、一生懸命2ゲームを楽しんで投げ切った生徒たちは、自然に良い笑顔が生まれていました。
皆さん、お疲れ様でした!