宮二工ブログ
令和5年度 第二学期終業式が行われました。
12月22日(金)に第二学期終業式が行われました。
生徒の皆さんの2023年はどんな1年だったでしょうか?
成績が上がった! 資格がとれた! 行事で活躍した! 学校代表として戦った! などなど…
少人数の学校ながらも、一人一人がいろいろな事に挑戦した一年になったと思います。
24日から冬季休業です。次の登校日は1月9日(火)になります。
年明けに宮二工で会いしましょう!元気な姿を見せてくださいね!
「m2kだより」第7号
令和5年度第7号となる「m2kだより」を発行しました。
11/30(木)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。
11月14日(火)に行われた「学校見学会」(中学生対象)を中心に、11月も校内外で多くの行事が行われました。
ぜひご覧ください!
令和5年度「生徒会役員認証式」が行われました。
11月24日(金)に「生徒会役員認証式」が開催されました。
生徒会役員選挙を経て信任された生徒会長、副会長、議長をはじめ、各役員の生徒たちが運営する生徒会が新体制となってスタートしました。
旧生徒会役員の先輩方からエールをもらい、意気込みも新たに宮二工をより良く牽引してくれることでしょう!
令和5年度「学校見学会」が行われました。
11月14日(火)に「学校見学会」が開催されました。
今年度は、中学生16名と保護者の皆様、引率の先生方など多くの方にご参加いただきました。
校長の挨拶のあと、希望者対象の給食の試食、学校生活や進路状況、学習活動等の説明、電子機械科と電気科の説明と授業・実習見学、そして個別相談と慌ただしい日程ではありましたが、「実際に見学できて良かった。」「このような高校があることを、はじめて知った。」等の感想をいただきました。
今回残念ながらご都合が合わなかった方も、随時見学等の対応をさせていただきますので、ご希望のある方は本校までお問い合わせください。
令和5年度「第2回 進路講話」が行われました。
11月10日(金)1~2校時に、本校会議室において第2回 進路講話が行われました。
今回は二部構成とし、第一部は外部講師として仙台東高等学校より芳賀 崇 先生をお招きし、第二部は電気科特編4年の加納 幸彦さん、同じく村上 雅季さんに講師をしていだだき開催しました。
第一部の芳賀 崇 先生からは、仙台育英学園高校野球部時代の甲子園準優勝時のお話から、高校教員になるまでの紆余曲折の人生経験から得られた教訓や考え方などを、熱く、そして分かりやすく生徒へ伝えていただきました。特に「何事もポジティブに考えて、一歩前に出る勇気が大切。」という言葉が印象的でした。質疑応答では、生徒から「人生の決断時の決め手は何か。」といった質問も出るなど、生徒たちも積極的な態度でお話を聞いていました。
第二部の加納さんからは、自分の就職試験の経験を例に、何事も早めに準備をするとともに、自分の目標も早めに決定することが大事というお話などをしていただきました。
最後に、村上さんからは、本人の体験から、後ろ向きの選択でなく前向きなものであれば、転職という選択肢もあるということをお話していただきました。
生徒たちには、今後の進路選択を考える上で、今回の講話を生かしていってもらいたいと思います。
「学校見学会」を11/14(火)に開催します!
中学生を対象とした令和5年度「学校見学会」を11月14日(火)に開催します。
詳細および申込方法などは、こちら をご覧ください。
なお、各中学校あての案内文書は9月29日付けで発送しております。
〇日 時 令和5年11月14日(火)17:00~19:30
〇会 場 宮城県第二工業高等学校 会議室及び校内施設
〇対 象 中学2,3年生・保護者・中学校教員 など
〇申 込 ①メール m2k-openschool@od.myswan.ed.jp
(※入力項目等については こちら をご覧ください)
②FAX 022-221-5655 FAX申込用紙
本校に興味のある中学生のみなさんの参加をお待ちしております!
「みやぎハイスクール通信」第6号に掲載!
宮城県教育庁高校教育課で毎月作成している「みやぎハイスクール通信」第6号(10月31日発行)に、宮二工の「特色ある取組」が掲載されています。
下記のリンクからぜひご覧になってください。
〇「みやぎハイスクール通信」第6号⇒www.pref.miyagi.jp/documents/6968/r5_06.pdf
令和5年度「ものづくりコンテスト宮城県大会 電気工事部門」に参加しました。
11月2日(木)に、宮城県立大崎高等技術専門校で行われた「高校生ものづくりコンテスト」宮城県大会電気工事部門に、本校電気科1年生の生徒1名が参加しました。
この大会は年に一度開催されるもので、県内の工業高校で電気工事を学ぶ生徒の代表が一同に集まり、磨いた技術を披露し競い合う貴重な場となっています。
電気工事部門は、140分の制限時間内に課題作品をきれいに作り上げることが必要であり、とても高度な技術と日々の訓練が必要となります。参加生徒は1年生で初参加ということもあり、多少のトラブルもありましたが、本番では普段の練習より20分も時間を縮め、無事に課題作品を完成することができました。なお、最終成績は8位でした。
来年度へ向けて、さらなる技術・技能の進化を期待します。
「企業・工場見学」を行いました
10月26日(木)、2・3年生の生徒全員を対象に、黒川郡大和町にある、電力量計器を製造する「東北計器工業株式会社」を訪問しました。
この行事の目的は、製造業の企業を訪問することで、本校での学びを深めるとともに、企業の事業内容を理解し、職業観を身につけ将来の進路選択にもつなげることです。
生徒たちは、企業の方からの事業内容の説明のあと、作業工程についての説明を受けながら工場を見学し、多くのことを学びました。
「m2kだより」第6号
令和5年度第6号となる「m2kだより」を発行しました。
10/31(火)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。
創立80周年記念式典を中心に、10月も校内外で多くの行事が行われました。
ぜひご覧ください!
令和5年度「校外スポーツ大会」を行いました
10月27日(金)に、「校外スポーツ大会」が行われました。
今年度も仙台プレイボウルを会場に、生徒をはじめ職員も加わり、ボウリングを通して交流を深めました。
この日はハロウィンが近かったこともあり、中にはコスプレで参加する生徒たちも…。
優勝目指し、一生懸命2ゲームを楽しんで投げ切った生徒たちは、自然に良い笑顔が生まれていました。
皆さん、お疲れ様でした!
令和5年度「交通安全教室」を行いました
10月20日(金)1~2校時に、「交通安全教室」を行いました。
花壇自動車学校副管理者・鈴木 豊様を講師として、主に自動車の安全運転や、事故に遭わないために心掛けることなどについて講話をいただきました。
交通事故の発生状況など実例をまじえながらのわかりやすいお話で、特に就職のために普通自動車免許を取得しようと考えている生徒は真剣に聞いていました。
講話のあとは、生徒を代表して交通安全委員が「交通安全宣言」を読み上げ、生徒全員が交通安全に対する意識を高めました。
「第71回 全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会」が開催されました
10月14日(土)に、気仙沼中央公民館で標記の大会が開催されました。
県内全ての定時制通信制高校から15名の代表生徒の参加があり、本校からは電子機械科4年の熊谷賢太朗さんが出場しました。
熊谷さんは「私が歩む道」という演題で、高校生活で取り組んだ資格取得などの学習内容や将来の夢や進路について発表し、見事優良賞に輝きました。
「創立80周年記念式典」が開催されました
10月13日(金)18時30分より、本校体育館を会場に「創立80周年記念式典」が開催されました。本校は、昭和18年4月8日に宮城県工業学校として開校し、今年で創立80周年を迎えました。
今回の式典は、同窓会役員の皆様が中心となって組織された「創立80周年記念事業実行委員会」が中心となって企画、運営されたもので、同窓生や保護者の皆様も出席のなか開催されました。
前同窓会長であり実行委員長の加茂利一様と校長の挨拶の後、「私たちの宮二工 これからの宮二工」と題した二部構成の対談・座談会が行われ、第一部は電気科31回生で当時生徒会長を務められた渡辺芳光様と現同窓会長で電気科34回生の菊地 豊様との対談、第二部では令和元年から現生徒会長までの歴代生徒会長5名による座談会が行われました。コーディネーターとしてフリーアナウンサーの及川徳子さんにもご参加いただきました。
対談や座談会では、高校時代の嬉しかったことや大変だったこと、仕事や勉強、部活動、進路のこと、そして在校生たちに伝えたいことなど、どれも大変興味く、在校生も共感が持てる素晴らしいお話の数々がありました。
在校生代表の御礼の挨拶の後、同窓生や在校生、教職員が校歌を高らかに合唱し、式典は終わりました。
座談会に登壇した歴代生徒会長は以下の通りです。
・令和元年度 伊藤 駿さん(電子機械科71回生)
・令和2年度 今井 和翔さん(電機科72回生)
・令和3年度 佐野 大和さん(電子機械科73回生)
・令和4年度 熊谷 悠太さん(電子機械科74回生)
・令和5年度 熊谷 賢太朗さん(電子機械科4年生)
令和5年度「防災講話」を行いました
10月6日(金)の1校時に、「自然災害から身を守る」をテーマに陸上自衛隊仙台駐屯地仙台募集案内所より2名の講師をお招きして「防災講話」を実施しました。
講師の仙台募集案内所所長・古藤礼作様から、自衛隊が災害時にどのような活動を行うかなどを中心に、東日本大震災時の救助映像などをまじえて、自然災害に対してどのような対応ができるか、対応をするべきか等を具体的にお話していただきました。生徒は講話を熱心に聞き入っていました。
「m2kだより」第5号
令和5年度 学科交流対抗戦(県二工スポーツの日)
9月22日(金)に、「学科交流対抗戦」が県工体育館で開催されました。
◆開会式~準備体操
この行事は、スポーツを通して電子機械科と電気科が学科・学年の枠を超えて交流し、親交を深めるために行われるもので、今年度は、卓球・バドミントン・バレーボール・ドッジボールの競技を行いました。
◆卓球
◆バドミントン
◆バレーボール
◆ドッジボール
◆閉会式
総合結果としては電気科が勝利しましたが、お互いにスポーツでいい汗を流し、交流を深めることができた有意義な行事となりました。
令和5年度「生徒の集い」に参加しました
9月9日(土)に、第51回宮城県高等学校定時制通信制『生徒の集い』が開催されました。
当日は、宮城県内の12校から生徒32名が宮城県佐沼高等学校体育館に集まり、ニュースポーツ「ユニカール(ユニバーサル・カーリング)」を行いました。
このスポーツは、冬季オリンピックでも有名になったカーリングを模したもので、体育館等で誰でも気軽にできるように改良されたものです。集中力と作戦が大切な、とても楽しいスポーツです。
本校からも3名の生徒が参加し、競技を通して普段はあまり関わることのできない他の定時制通信制高校の生徒たちと楽しく親交を深めました。
令和5年度「校内生活体験発表大会」を行いました
9月6日(水)、「校内生活体験発表大会」が行われました。
各クラスから選抜された代表8名の生徒が、自身のこれまでの高校生活を中心とした具体的な体験をもとに、考えていることや感じていることを、堂々と発表しました。
どの発表も、定時制高校に通う高校生にとって共感を得られる内容であり、かつ将来への希望や決意を力強く伝えるものばかりでした。
なお、審査によって選ばれた本校の代表生徒は、10月14日に気仙沼で行われる県大会に出場します。
「m2kだより」第4号
令和5年度第4号となる「m2kだより」を発行しました。
8/31(木)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。
8月に行われた全国定通体育大会の結果などを掲載しました。ぜひご覧ください!