宮二工ブログ

宮二工ブログ

令和7年度 薬物乱用防止教室が行われました。

 6月27日(金)、仙台中央警察署生活安全課から講師をお招きして、「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 薬物の危険性を理解し、誘惑に負けないための知識や対処法を身につけることを目的としています。
 講演では、宮城県内の薬物犯罪の実態を踏まえ、覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの危険性や誘惑に対する対処法について説明をしていただきました。また、SNSを利用した闇バイトの募集やオンラインカジノの実情などの最近話題となっているトラブル事例についてご指導いただきました。
 身近に潜む犯罪に巻き込まれないよう、今回の講演で得た知識を立てて欲しいと思います。

  

定時制通信制体育大会参加結果 陸上競技

 6月22日(日)に 第70回宮城県高等学校定時制通信制体育大会の陸上競技部門が開催されました。
 晴天の下、選手達は自己ベスト更新を目指して取組みました。
 2つの種目で全国大会の出場権を獲得しました。選手の皆さんお疲れ様でした!

 ◆ 男子400m  第2位
 ◆ 男子1500m 第3位

 

  

 

地理総合フィールドワーク

 

 6月18日(水)地理総合の授業で電子機械科、電気科1学年合同で学校周辺のフィールドワークに行ってきました。本校のある米ケ袋という地形は都市部にある「河岸段丘」として全国的にも非常に珍しい地形です。さらに、校舎西側には広瀬川の浸食によってできた雄大な断崖を望むこともできる魅力的な地形です。

 授業では、およそ2.1kmを1時間で歩いてきましたが、毎日の通学路の秘密に生徒たちは目を輝かせ、授業最後の広瀬川河川敷の雄大な断崖に圧倒されている様子でした。

 今回のフィールドワークを通して、小さなことに疑問を持ち、日々を充実させてほしいと願っています。

定時制通信制体育大会参加結果 バドミントン、バスケットボール

 6月14日(土)に行われた 第70回宮城県高等学校定時制通信制体育大会 に本校のバドミントン部、バスケットボール部が出場し、素晴らしい成績を収めることができました。

 どちらの部も全国大会の出場権を獲得しました。選手の皆さんおめでとう!

 ◆バドミントン部 男子個人 準優勝

 ◆バスケットボール部 男子 優勝

 

令和7年度 第1回進路講話が開催されました。

 6月13日(金)生徒の職業意識の高揚と主体的な職業選択能力の育成を目的として、第1回進路講話を開催しました。

 1年生は、「P4Cによるキャリア探究活動~働くこととは~」と題して、宮城教育大学 上廣(うえひろ)倫理教育アカデミーより3名の講師の先生をお招きして活動を行いました。

 2年生は、「キャリア教育セミナー」として、宮城県経済商工観光部雇用対策課みやぎジョブカフェより講師の先生をお招きしてお話を頂きました。

 

 

 3年生は、株式会社ジンジブより講師の先生をお招きして、求人票の見方やSPI演習を含めた内容の講話と演習を行いました。

 4年生は、就職試験のための作文対策や履歴書・志望理由書作成講習をそれぞれ行いました。

 4年生は、それぞれの進路へ向けて各自が計画的に準備を行っているところです。今回の進路講話を生かして実りある進路活動に取り組んでほしいものです。

 

 

令和7年度 定通大会壮行会が行われました。

6月6日(金)に、高体連定時制通信制体育大会 壮行会が行われました。

今年はバドミントン部、バスケットボール部、陸上競技部が参加します。

14日(土)にバドミントンとバスケットボール、22日(日)に陸上競技の大会が実施されます。

壮行式では生徒代表からの激励を受け、選手達から力強い決意の言葉がありました。

生徒達は夕方からの授業を受けた後、放課後の限られた時間で練習に励み県大会へ挑戦します。

自分を信じて最後まで力を出し切ってください。

令和7年度 防災避難訓練が行われました。

5月30日(金)に防災避難訓練が行われました。地震による停電と火災を想定した訓練です。夜間定時制では、停電時になると暗闇での避難となるため経路の確認が重要です。今年度は避難時に自転車用ヘルメットを活用して頭を守りながら避難した生徒もいて安全意識の高さに感心しました。日常の備えが大切です。まずは自分の身は自分で守りましょう。

 

令和7年度 生徒総会が行われました。

5月9日(金)「生徒総会」が行われました。

 「生徒の皆さん、学校生活の課題を見つけ、より良い学校を作っていきましょう!」という生徒会長の呼びかけから始まり、昨年度の行事報告と決算・監査報告、今年度の予算案、行事予定案などについて話し合われました。続いて、各クラスからの学校に対する要望事項について協議を行いました。

令和7年度 PTA総会が行われました。

5月1日(木)給食試食、授業参観につづき「PTA総会」と学級懇談会が行われました。
総会では、令和6年度事業・決算、令和7年度事業計画・予算案、役員改選案について、協議・承認頂きました。
多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。感謝申し上げます。

 

令和7年度 新入生歓迎会が行われました。

 4月14日(月)に生徒会による新入生歓迎会が行われました。
 生徒会長による新入生歓迎の挨拶のあと、学校生活の様子についてのプレゼンテーションや、部活動紹介がありました。その後、電子機械科と電気科の2年生から4年生までの各クラスから、工夫を凝らしたクラス紹介がありました。
 これに応えるかたちで、新入生も一人ずつ前に出て、先輩たちを前に自己紹介と高校生活の抱負を語りました。新入生は緊張しながらも、全員立派に話していました。 新入生の皆さんは、これを機に少しずつ宮二工のアットホームな雰囲気に馴染めるといいですね。

 

 

令和7年度 情報モラル研修が行われました。

 4月11日(金)に、情報モラル研修が開催されました。

 今回は、「e-ネットキャラバン」から講師をお招きし「インターネット安心・安全講座」と題して、インターネットを安全安心に、かつ責任をもって利用するために注意すべき事柄について学びました。被害者にも加害者にもならないための、ルールやマナーについて学ぶ機会となりました。

 講義の後は本校の情報担当教員から、タブレット端末機の操作方法やアプリの使用ルールについての説明を受けました。タブレット端末は授業のほか家庭でも使用できる便利な反面、情報漏洩などのリスクがあることから、生徒たちは真剣にパスワード管理や普段の取り扱いについて学んでいました。

 

令和7年度 入学式が行われました。

4月9日(水)、本校体育館にて「入学式」および「PTA入会式」が行われました。

今年度は、電子機械科6名、電気科8名の計14名の新入生が入学しました。

校長からは、歴史と伝統のある本校で、3つの習慣を身につけて欲しいという内容の式辞をいただきました。

それぞれの思いを胸に、4年間、宮二工を学び舎として、多くの知識を学び、技術を磨き、大きく成長してくれることを心から願っています。

令和7年度 新任式・始業式・特別編入生編入式が行われました。

 4月8日(火)「始業式」に先立ち、体育館にて「新任式」が行われました。

 新しく6名の先生方をお迎えし、全職員で令和7年度の宮二工を盛り上げていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 


 その後、「始業式」が行われ、校長から生徒たちに対して、イチロー選手のインタビュー内容を紹介しながら、小さな努力を積み重ねる事の大切さについてのお話がありました。
 新たな1年の始まりにあたり、生徒たちがどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。

 宮二工生の大いなる飛躍と活躍を期待したいと思います。

 

 

 また、今年度の特別編入生「編入学式」が校長室にて行われました。
 今年度は、新たに3名の特別編入生の編入学がありました。電気工事士の資格取得などに向けて、充実した学校生活を送ってもらいたいと思っています。

令和6年度 授賞式・修業式・離任式が行われました

 3月24日(月)、令和6年度 修業式が行われました。

 修業式の前には授賞式が行われ、今年度の皆勤を果たした生徒5名が壇上で表彰されるとともに、1年間精勤を果たした生徒7名各種資格を取得した生徒24名が紹介されました。

  

 修業式では校長から式辞があり、阪神淡路大震災から30年の節目の年にあたり、福島大学の前川直哉先生のお話を踏まえて、高校生としての「学ぶ意義」について講話されました。1~3年生は今年度1年間の自らの学びを振り返りながら、新年度への思いを新たにしました。

   

  続いて離任式が行われ、今年度、宮二工を退職・転勤される5名の先生方を見送りました。

 寂しいお別れになりましたが、離任する先生方からごあいさつをいただき、生徒会の生徒達から花束を贈りました。

 離任される先生方、生徒・教職員一同本当にお世話になりました!

   

令和6年度 第76回卒業式が行われました

 3月1日(土)、「令和6年度 第76回 卒業式」が、厳かにそして温かい雰囲気の中で行われました。

 校長より、卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、校長式辞の後、同窓会長による来賓祝辞、在校生送辞、卒業生答辞と進み、最後は校歌を斉唱し式は終わりました。

 在校生送辞や卒業生答辞では、学校生生活での様々な思い出とともに、人の繋がりの素晴らしさ、自分自身の成長についてのお話がありました。また、同窓会長からは後輩に向けてのはなむけの言葉が、校長式辞では、人への誠実な立ち居振る舞いについてのお話がありました。

     

  

  今年度は、電子機械科4名電気科2名特編生3名9名の生徒たちが学び舎を巣立ちました。宮二工という学び舎で得た貴重な経験と、かけがえのない仲間の存在が、皆さんの今後の人生の礎となることでしょう。それぞれの進路で大きな飛躍を遂げてくれることを期待しています。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

「社会人講話」~NHK仙台キャスター 岩間 瞳さんを迎えて~

1月31日(金)、LHRの時間に「社会人講話」を実施しました。

 講師として、NHK仙台放送局「てれまさ」のキャスターを務めている岩間 瞳さんをお迎えし、「自分の”好き”を大切に」という演題で講話をいただきました。

 毎週月曜から金曜まで出演している番組「てれまさ」のキャスターとしてのお仕事について、放送するまでの取材の様子も含め説明していただきました。

 また、ご自身がアナウンサーとして報道に携わるようになるまでの経緯や、地域の方々とのかかわりを大切にしながら、地元の魅力を広く伝えようとしていることなどをわかりやすくお話しいただき、さらには自分が「好き」と思うことを大切にしてほしいというメッセージもいただきました。

 生徒も岩間さんにあこがれのまなざしを向けながら熱心に講話を聞き、前向きに学校生活を送っていこうとする意識を高めたようです。

 生放送を終えて学校にかけつけてくれた岩間さん、素敵な講話をありがとうございました!

       

 

 

 

 

 

    

「m2kだより」第8号

令和6年度第8号となる「m2kだより」を発行しました。

1/31(金)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。

新年を迎えた第3学期始業式をはじめ、校内外での研修会や発表会に参加した生徒の様子を掲載しています。

ぜひご覧ください!

令和6年度 第3回進路講話が行われました

 1月24日(金)4校時に、「第3回進路講話」が行われました。

今回の進路講話では、4年生6名から就職活動や試験内容等についての体験談を聞きました。

   

  身近な先輩方の貴重な経験談や後輩たちへのメッセージを聞くことで、在校生たちは新年度へ向けての進路意識の向上とともに、今から準備すべき事について学ぶことができました。今後の自分自身の進路を考える上で、今回の講話を生かしてもらいたいと思います。

令和6年度「F科課題研究発表会」が開催されました

 1月24日(金)2~3時間目に「F科課題研究発表会」が開催されました。

 

 

  この発表会は、電子機械科4年生が「課題研究」の授業で、テーマを決めて1年間取り組んできた成果を発表する機会として毎年開催されています。今年度は4名の生徒が別々のテーマで取り組みました。

「課題研究」とは、社会課題の解決に向けて、これまでに学んだ工業の技術や知識を活用し、作品の制作に取り組むものです。

 目標としていた作品の完成に至らなかった生徒もいましたが、先生方の指導を受けながら各テーマに取り組みました。生徒自身も1年間の課題研究を通して工業を学ぶ意義を再確認するとともに、発表会に参加した1~3年生も、4年生の発表を聞くことで、自分なりの課題意識を持つことの大切さを学びました。