宮二工ブログ
第69回 宮城県高等学校定時制通信制体育大会参加結果について
6月15日と22日に、標記大会が行われました。
本校からは剣道部、バドミントン部、陸上競技部が出場し、素晴らしい成績を収めることができました。
6月15日(土)
◆剣道競技
男子個人 小畑 戒 さん → 1位
伊藤 昊 さん → 2位 【全国大会 出場】
◆バドミントン競技
男子団体 → 予選敗退
男子個人 細川 望 さん → 予選敗退
6月22日(土)
◆陸上競技
男子1500m 細川 望 さん → 1位 【全国大会 出場】
小関 永遠 さん → 3位 【全国大会 出場】
男子 200m 安住 陽大 さん → 5位
安住 海音 さん → 7位
男子 4×100mR ①安住陽大さん ②安住海音さん ③小関永遠さん ④山川鼓太郎さん
→ 2位
男子 砲丸投 山川 鼓太郎 さん → 4位
女子 砲丸投 今井 陽菜多 さん → 2位 【全国大会 出場】
男子 走幅跳 相澤 理来 さん → 2位 【全国大会 出場】
男子 円盤投 山川 鼓太郎 さん → 3位 【全国大会 出場】
女子 円盤投 今井 陽菜多 さん → 2位 【全国大会 出場】
以上のような大会参加結果となりました。全国大会が決定した選手の皆さん、おめでとう!
今後全国大会へ向けて引き続き活動を継続する選手もおりますが、参加された選手の皆さん、お疲れさまでした!
令和6年度 防災避難訓練が行われました。
6月21日(金)に防災避難訓練が行われました。今年は、地震とそれに伴う火災を想定しての訓練となりました。
訓練では実際の災害時を想定し、停電により照明器具が使えない状況で、生徒が懐中電灯などを使って各教室から屋外への避難しました。
毎年6月12日は、1978年の同日に起きた宮城県沖地震がきっかけとなり「みやぎ県民防災の日」と定められています。
日頃から防災への意識を高める良い機会となりました。
1年「地理総合」フィールドワーク
6月18日(火)1校時、「地理総合」の授業(1年電子機械科)で『フィールドワーク』を行いました。(※電気科は20日(木)に実施)
宮二工の周辺には、広瀬川の侵食作用によって形成された特徴的な地形があります。
そのため、1年「地理総合」の授業で学習した「河川の働き」のまとめとしてフィールドワークを行いました。
学校の北側・仙台駅方面に向かって歩いて5分ほどの「片平丁通り」に登る坂は、「河岸段丘」の二段目の段丘崖です。この坂を上った先にある片平丁小学校は米ケ袋地区一帯の避難場所になっており、毎日の登下校で通る坂は「住民を洪水から守ってくれる坂」ということなども、生徒たちは学びました。
後半は、学校の南側にあたる広瀬川沿いを歩きました。川の向こうに見える八木山、向山を広瀬川が長い時間をかけて削り、地層が露出している様子を実際に見ることが出来ました。このような地層が見られる地域はとても珍しく、生徒たちはその迫力に圧倒されるとともに、河川の侵食力の大きさを体感していました。
1時間のフィールドワークでしたが、生徒は自らの目で地形を確認しながら、興味をもって楽しそうに学んでいました。
このようにちょっとした校外授業で実体験をともなう深い学びが得られることも、人数の少ない定時制だからこその強みです。
令和6年度 第1回進路講話が開催されました。
6月14日(金)1~2校時に、生徒の職業意識の高揚と主体的な職業選択能力の育成を目的として、第1回進路講話を開催しました。
1年生は、本校体育館にて「P4Cによるキャリア探求活動 ~働くこととは~」と題して、宮城教育大学 上廣(うえひろ)倫理教育アカデミーより4名の講師の先生をお招きして探究活動を行いました。
2年生は、「キャリア教育セミナー」として、宮城県経済商工観光部雇用対策課みやぎジョブカフェより1名の講師の先生をお招きしてお話を頂きました。
3年生は、株式会社ジンジブより1名の講師の先生をお招きして求人票の見方やSPI演習を含めた内容の講話と演習を行いました。
4年生は、就職試験のための作文対策や履歴書・志望理由書作成講習をそれぞれ行いました。
4年生は、それぞれの進路へ向けて各自が計画的に準備を行っているところです。今回の進路講話を生かして実りある進路活動に取り組んでほしいものです。
令和6年度 定通大会壮行会が行われました。
6月7日(金)に、高体連定時制通信制体育大会 壮行会が本校体育館にて行われました。
今年度は6月15日(土)、16日(日)、22日(土)の3日間に分けて開催されます。
本校からは、バドミントン、陸上競技、剣道の3種目への参加が予定されています。
↑ バドミントン部(団体戦・個人戦参加) ↑ 陸上部(各種目)
↑ 剣道部(個人戦参加)
壮行会では、各競技の出場選手より決意表明がされ、大会に対する意気込みを聞くことが
できました。
日頃から取り組んできた練習の成果を十分に発揮して欲しいと思いますが、楽しむことも
忘れないで元気に戦って欲しいと思います。
頑張れ!宮二工生!
「m2kだより」第2号
令和6年度第2号となる「m2kだより」を発行しました。
5/31(金)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。
青葉も鮮やかに繁る5月、勉強や実習に力を入れる宮二工の様子をぜひご覧ください!
令和6年度「生徒総会」を行いました。
5月10日(金)、生徒総会が開催されました。
毎年5月に、生徒会役員の生徒たちが主体となって、企画・運営し行っています。
最初に生徒会長の挨拶のあと、昨年度の行事報告と決算・監査報告、今年度の予算案、行事予定案などについて話し合われました。続いて、各クラスから学校に対しての要望事項についても協議を行いました。
生徒一人ひとりが、自分たちの学校を「より良い学校」にしたいと考える気持ちを強く感じた生徒総会になりました。
令和6年度「PTA総会」が開催されました。
5月1日(水)18:35より、PTA総会が開催されました。
PTA総会のためにお集まりいただきました役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画や予算案などをPTA会員の皆様にお認めいただきました。
その後、学校からの近況報告や新役員の皆様のご紹介、ならびに新転入職員と各分掌部長、両科長の紹介を行い、総会終了後、各クラスにおいて学級懇談を行いました。
今年度も、本校の教育活動に対しまして、より一層のご理解とご支援をいただきますよう、お願いいたします。
「m2kだより」第1号
令和6年度第1号となる「m2kだより」を発行しました。
4/30(火)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。
多くの新入生を迎えて新年度がスタートした4月の宮二工の様子をぜひご覧ください!
令和6年度 情報モラル研修が行われました。
4月14日(金)に、情報モラル研修が開催されました。
今回は、「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の動画による研修を行ってから、本校の情報担当教員から、タブレット端末機の正しい使い方やルール等を学びました。
タブレット端末機は、学校での授業や様々な活動のほか、家庭でも使用するため、生徒たちは真剣に設定方法や操作を学んでいました。生徒たちは、これから多くの場面で活用することになる情報機器のルールやマナーを学ぶ良い機会となりました。
令和6年度「カウンセリング予定表」
令和6年度 新入生歓迎会が行われました。
4月11日(木)に新入生歓迎会が体育館で行われました。
生徒会の企画のもと、最初に生徒会役員から1年間の学校行事や部活動が紹介され、その後、電子機械科と電気科の2年生から4年生までの各クラスの生徒が自己紹介をしました。
これに応えるかたちで、新入生も一人ずつ前に出て、先輩たちを前に自己紹介と高校生活の抱負を語りました。新入生は緊張しながらも、全員立派に話していました。
新入生の皆さんは、これを機に少しずつ宮二工のアットホームな雰囲気に馴染めるといいですね。
令和6年度 入学式が行われました。
4月9日(火)、本校体育館にて「入学式」および「PTA入会式」が行われました。
今年度は、例年より多い電子機械科17名、電気科9名の計26名の新入生が入学しました。
入学式では、全員の呼名の後、校長より入学許可があり、校長式辞、新入生宣誓と続き、最後に校歌披露がありました。
それぞれの思いを胸に、4年間、宮二工を学び舎として、多くの知識を身につけ、技術を磨き、人間的にも大いに成長していって欲しいと思います。
令和6年度 新任式・始業式・特別編入生編入式が行われました。
4月8日(月)、始業式に先立ち、体育館にて「新任式」が行われました。
新しく着任された5名の職員が紹介され、それぞれ本校での抱負等をお話しになりました。
5人の職員をはじめ、全職員で令和6年度の宮二工を盛り上げていきます!
その後、始業式が行われ、校長から生徒たちに対して、今年7月に予定されている新しいお札の発行に関して、それぞれのお札の肖像画になった人物の紹介とともに、世の中の動きにも関心を持つことの大切さについてのお話がありました。
新たな1年の始まりにあたり、生徒たちがどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
宮二工生の大いなる飛躍と活躍を期待したいと思います。
さらに、今年度の特別編入生 編入学式が校長室にて行われました。
今年度は、新たに1名の特別編入生の編入学がありました。電気工事士等の資格取得などに向けて、充実した学校生活を送ってもらいたいと思っています。
令和5年度 修業式・離任式が行われました。
3月25日(月)、令和5年度の修業式が行われました。
修業式の前には「授賞式」が行われ、今年度の皆勤・精勤を果たした生徒4名が壇上で表彰されるとともに、各種資格を取得した生徒が紹介されました。
修業式では、校長から年度末に際して、生成AIが世の中に広がる社会の動きと自らの生き方についてお話があり、1~3年生は今年度1年間の自らの学びを振り返りながら、新年度への思いを新たにしました。
続いて「離任式」が行われ、今年度は宮二工を退職・転勤される3名の先生方を見送りました。
寂しいお別れになりましたが、離任する先生方からごあいさつをいただき、生徒会や担任していただいたクラスの生徒達から花束を贈りました。
離任される先生方、生徒・教職員一同本当にお世話になりました!
「m2kだより」第9号
令和5年度 第75回卒業式が挙行されました。
3月1日(金)、本校体育館にて、令和5年度「第75回 卒業式」が厳かに、そして温かい雰囲気の中で行われました。午前中まで降り続いていた雨もお昼頃には上がり、卒業式に合わせるかのように晴れ間が出てきました。
校長より、卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、校長式辞の後、在校生送辞、卒業生答辞と進み、最後は校歌を斉唱し、式は終わりました。
今年度は、電子機械科2名、電気科4名、特編生2名の計8名の生徒たちが巣立ちました。宮二工という学び舎で得た貴重な経験と、かけがえのない仲間の存在が、皆さんの今後の人生の礎となることでしょう。それぞれの進路で大きな飛躍を遂げてくれることを期待しています。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
能登半島地震被災地への義援金をお渡ししました
2月13日(火)、本校生徒会副会長の山川鼓太郎さん(電子機械科2年)が仙台市社会福祉協議会を訪問し、能登半島地震の被災地への義援金を佐藤事務局長に直接手渡ししました。
この義援金は、1月から生徒会が中心となり、生徒・教員に募金を呼びかけ集められたものです。
少しでも被災された方々の支えになれば、との思いでお渡しした募金は、日本赤十字社からの災害義援金として被災者の支援に役立てられるとのことです。
4年生「入社準備セミナー」を行いました
2月9日(金)、卒業を間近に控えた4年生を対象に「入社準備セミナー」が行われました。
(株)スリーデイズの髙野圭子さんを講師として、卒業後に新社会人として円滑に入社できるよう、ビジネスマナーやコミュニケーションの基礎などについて学びました。
セミナーでは、収入の管理やレジリエンス(回復力)など、新入社員に必要とされるスキルや心のもちようなどについてもわかりやすくお話しいただき、4年生は少しの緊張を感じながらも社会人としての自分を少しずつイメージしながら、興味深く聴いていました。