宮二工ブログ

宮二工ブログ

令和5年度「交通安全教室」を行いました

 10月20日(金)1~2校時に、「交通安全教室」を行いました。

 花壇自動車学校副管理者・鈴木 豊様を講師として、主に自動車の安全運転や、事故に遭わないために心掛けることなどについて講話をいただきました。

 交通事故の発生状況など実例をまじえながらのわかりやすいお話で、特に就職のために普通自動車免許を取得しようと考えている生徒は真剣に聞いていました。

 講話のあとは、生徒を代表して交通安全委員が「交通安全宣言」を読み上げ、生徒全員が交通安全に対する意識を高めました。

 

 

「第71回 全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会」が開催されました

 10月14日(土)に、気仙沼中央公民館で標記の大会が開催されました。

 県内全ての定時制通信制高校から15名の代表生徒の参加があり、本校からは電子機械科4年熊谷賢太朗さんが出場しました。

 熊谷さんは「私が歩む道」という演題で、高校生活で取り組んだ資格取得などの学習内容や将来の夢や進路について発表し、見事優良賞に輝きました。

 

「創立80周年記念式典」が開催されました

 10月13日(金)18時30分より、本校体育館を会場に「創立80周年記念式典」が開催されました。本校は、昭和18年4月8日に宮城県工業学校として開校し、今年で創立80周年を迎えました。

 今回の式典は、同窓会役員の皆様が中心となって組織された「創立80周年記念事業実行委員会」が中心となって企画、運営されたもので、同窓生や保護者の皆様も出席のなか開催されました。 

 

 

 

  前同窓会長であり実行委員長の加茂利一様と校長の挨拶の後、「私たちの宮二工 これからの宮二工」と題した二部構成の対談・座談会が行われ、第一部は電気科31回生で当時生徒会長を務められた渡辺芳光様と現同窓会長で電気科34回生の菊地 豊様との対談、第二部では令和元年から現生徒会長までの歴代生徒会長5名による座談会が行われました。コーディネーターとしてフリーアナウンサーの及川徳子さんにもご参加いただきました。

 対談や座談会では、高校時代の嬉しかったことや大変だったこと、仕事や勉強、部活動、進路のこと、そして在校生たちに伝えたいことなど、どれも大変興味く、在校生も共感が持てる素晴らしいお話の数々がありました。

 在校生代表の御礼の挨拶の後、同窓生や在校生、教職員が校歌を高らかに合唱し、式典は終わりました。

座談会に登壇した歴代生徒会長は以下の通りです。

・令和元年度 伊藤 駿さん(電子機械科71回生)

・令和2年度 今井 和翔さん(電機科72回生)

・令和3年度 佐野 大和さん(電子機械科73回生)

・令和4年度 熊谷 悠太さん(電子機械科74回生)

・令和5年度 熊谷 賢太朗さん(電子機械科4年生)

 

 

 

 

 

令和5年度「防災講話」を行いました

10月6日(金)の1校時に、「自然災害から身を守る」をテーマに陸上自衛隊仙台駐屯地仙台募集案内所より2名の講師をお招きして「防災講話」を実施しました。

 

  講師の仙台募集案内所所長・古藤礼作様から、自衛隊が災害時にどのような活動を行うかなどを中心に、東日本大震災時の救助映像などをまじえて、自然災害に対してどのような対応ができるか、対応をするべきか等を具体的にお話していただきました。生徒は講話を熱心に聞き入っていました。

「m2kだより」第5号

令和5年度第5号となる「m2kだより」を発行しました。

10/2(月)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。

8~9月に校内外で多くの行事が行われました。ぜひご覧ください!

 

令和5年度 学科交流対抗戦(県二工スポーツの日)

9月22日(金)に、「学科交流対抗戦」が県工体育館で開催されました。

 ◆開会式~準備体操

 

 この行事は、スポーツを通して電子機械科と電気科が学科・学年の枠を超えて交流し、親交を深めるために行われるもので、今年度は、卓球・バドミントン・バレーボール・ドッジボールの競技を行いました。

◆卓球

 

◆バドミントン

 

◆バレーボール

 

 ◆ドッジボール

 

◆閉会式

総合結果としては電気科が勝利しましたが、お互いにスポーツでいい汗を流し、交流を深めることができた有意義な行事となりました。

令和5年度「生徒の集い」に参加しました

 9月9日(土)に、第51回宮城県高等学校定時制通信制『生徒の集い』が開催されました。

 当日は、宮城県内の12校から生徒32名が宮城県佐沼高等学校体育館に集まり、ニュースポーツ「ユニカール(ユニバーサル・カーリング)」を行いました。

 このスポーツは、冬季オリンピックでも有名になったカーリングを模したもので、体育館等で誰でも気軽にできるように改良されたものです。集中力と作戦が大切な、とても楽しいスポーツです。

 本校からも3名の生徒が参加し、競技を通して普段はあまり関わることのできない他の定時制通信制高校の生徒たちと楽しく親交を深めました。

  

 

 

 

 

 

  

令和5年度「校内生活体験発表大会」を行いました

9月6日(水)、「校内生活体験発表大会」が行われました。

 各クラスから選抜された代表8名の生徒が、自身のこれまでの高校生活を中心とした具体的な体験をもとに、考えていることや感じていることを、堂々と発表しました。

 どの発表も、定時制高校に通う高校生にとって共感を得られる内容であり、かつ将来への希望や決意を力強く伝えるものばかりでした。

 なお、審査によって選ばれた本校の代表生徒は、10月14日に気仙沼で行われる県大会に出場します。

    

 

 

 

 

 

 

 

「m2kだより」第4号

令和5年度第4号となる「m2kだより」を発行しました。

8/31(木)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。

8月に行われた全国定通体育大会の結果などを掲載しました。ぜひご覧ください!

令和5年度「授業公開」について(ご案内)

「開かれた学校づくり」の一環として、保護者や地域住民の皆様、中学生やその保護者に通常の授業を公開する「授業公開」を行います。

 ぜひご来校のうえ、宮二工の『いつもの様子』をごらんになってください!

 

〇期間 令和5年8月28日(月)~9月1日(金)〔4日間〕

    (注 8月30日(水)は全校行事のため公開いたしません)

〇公開時間 17:50~20:45(1~4校時)

      ※どの時間に来校・見学してもかまいません。

〇対象 (1)本校保護者

    (2)本校学校評議員

    (3)中学生およびその保護者

    (4)その他 地域住民の皆様 など

〇申込等(1)事前の「申込」は不要です。受付簿に氏名等をご記入ください。

    (2)お問い合わせは学校までお電話ください(022-227-5659)

 

令和5年度 第2学期始業式・全国大会報告会

 8月21日(月)、暑さ対策のため会場を体育館から冷房の効いた会議室に変更して、第2学期始業式が行われました。新学期にあたり、校長先生から生徒に対して、「あたり前と思わずに、常に疑問を持つことの大切さについて」等の講話がありました。

  始業式のあと、定時制通信制体育大会全国大会の報告会も行われました。参加した選手2名が生徒の前で結果報告を行いました。

 

 今日からいよいよ2学期が始まります。2学期は全校遠足や生活体験発表会、交流対抗戦など多くの行事がありますので、体調管理に注意して、充実したものにしてください。

令和5年度 全国高等学校定時制通信制体育大会・第58回陸上競技大会【結果】

 8月10日(木)~13日(日)の4日間、標記の大会が東京の「駒沢オリンピック公園総合運動場」にて開催されました。

  

       

  本校からは陸上競技部2名の生徒が出場しました。酷暑とともに台風の接近による影響もある中での実施となり、

両選手とも県大会の記録には及びませんでしたが、何とか結果を残すことができました。

 

8月12日(土)

① 今井 陽菜多 さん(F科3年) 女子3000M タイム決勝 → 結果9位【13名出場】

                               (記録 16分06秒35)

    

 

8月13日(日)

 ① 相澤 理来 さん(E科3年) 男子走幅跳 予選敗退 → 結果全体 28位(記録 4m43 )                          

  

 ★以上の結果となりました。

 本校生徒をはじめ、宮城県代表として全国大会に出場した選手の皆さん、お疲れ様でした!

          

今回の全国大会の経験をもとに、来年へ向けて、さらなる飛躍を期待しています。

「学校閉庁日」について

8月11日(金)から8月16日(水)までは「学校閉庁日」となっているため、電話や来客への対応ができません。ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、保護者の方による緊急連絡は、7月24日に配布した文書に記載された連絡先までお願いいたします。

 

 

令和5年度 第1学期終業式、県定通体育大会報告会表彰式・全国大会壮行会

 7月24日(月)、本校体育館において県定通体育大会報告会及び表彰式全国大会壮行会が行われました。県定通体育大会で3位までに入賞した3名の生徒に対して、全校生徒の前で表彰しました。東京での全国大会へ出場する選手の皆さんは、宮二工の代表としてベストを尽くしてきてください。

  

 

 その後、第1学期終業式が行われ、校長より講話がありました。1学期の振り返りと夏休みの有意義な過ごし方、そして仲間作りの大切さについてのお話がありました。 

         

 明日からいよいよ夏休みです。各種講習会などのために登校する生徒もいますが、体調管理に気をつけて、仕事と両立を図りながら有意義な夏休みを過ごしてください。

 来月8月21日(月)が第二学期の始業式となります。

令和5年度「薬物乱用防犯教室」を行いました

7月20日(木)に「薬物乱用防犯教室」が行われました。

   

 

                                       

  薬物乱用防犯教室では、仙台中央警察署生活安全課より2名の講師をお招きし、全校生徒に対し県内の少年犯罪の状況や薬物の危険性などの講話をいただきました。最後に、最近、頻繁にニュースにも取りあげられている特殊詐欺について、受け子として逮捕される若者が多いことから、生徒への注意喚起をしていただきました。

    生徒は、警察の方から高校生として気をつけるべきことや、防犯上の知識や対策を学ぶことで、夏休みに向けて「大切な自分を自ら守る」ことを再確認しました。

「m2kだより」第3号

令和5年度第3号となる「m2kだより」を発行しました。

6/30(金)に生徒に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。

6月の定通体育大会の結果を掲載しました。ぜひご覧ください!

 

令和5年度 第68回宮城県高等学校定時制通信制体育大会(結果)

 6月17~18日、24日の3日間に、宮城県定時制通信制体育大会が行われました。

 本校からはバドミントン部、陸上競技部が出場し、すばらしい成績を収めることができました。

  

6月17日(土)バドミントン競技(仙台工業高等学校体育館)

  男子個人 細川 望 さん(電気科3年) → 第3位(準決勝敗退) 

 

 

 女子個人 今井 陽菜多 さん(電子機械科3年) → 1回戦 敗退

  

 

6月24日(土)陸上競技 仙台市陸上競技場(宮城野原)

  女子3000m 今井 陽菜多 さん(電子機械科3年)

           → 第1位 記録 14分54秒52【全国大会 出場権獲得】

  

 

 男子走幅跳  相澤 理来 さん(電気科3年)

               → 第3位 記録 4m52【全国大会 出場権獲得】

  

 

 男子1500m 安住 陽大 さん(電気科2年) → 記録 5分55秒17 第5位 

  

 ★全国大会の出場権を獲得した選手のみなさん、おめでとう!

         

 以上の結果となりました。

 今後、全国大会へ向けて引き続き活動を継続する選手もおりますが、まずは県大会に出場した選手の皆さん、本当にお疲れさまでした!

宮二工の給食~「定通大会応援メニュー」!

 6月17日を主会期として行われる「県高校定通体育大会」を前に、宮二工の給食は『定通大会応援メニュー』ウィークとなりました。

 13日(火)は「勝負に勝つ」ための『みそカツ丼』

     

 

 

 

 

 

 14日(水)は、メインメニューが『スタミナソテー』

 15日(木)は、彩りも鮮やかにスタミナとパワーをつける『カレーピラフ』&『ポークビーンズ』&『フルーツジュレ』

生徒の食欲と大会への士気が大いに高まる、おいしさ満点のメニューです。

宮二工選手の活躍にご期待ください!

  

令和5年度「第1回進路講話」を行いました

 6月16日(金)1校時に、生徒の職業意識の高揚と主体的な職業選択能力の育成を目的として、「第1回進路講話」が行われました。

   

 1年生は、本校体育館にて「対話による探究活動 ~働くこととは~」と題して、宮城教育大学 上廣(うえひろ)倫理教育アカデミーより3名の講師の先生をお招きして活動を行いました。

 

  

2年生は、教室にて「進路選択について ~なりたい職業に就くために~」と題して、株式会社ジンジブ 仙台支店より1名の講師の先生をお招きして講話を頂きました。

 

 

3年生は、本校の進路指導部の教員が、SPIについてや求人票の見方についての講習を行いました。

4年生は、進学希望者に対しては小論文・志望理由書作成指導、就職希望者に対しては履歴書作成指導をそれぞれ行いました。

4年生は、それぞれの進路へ向けて各自が計画的に準備を行っているところです。今回の進路講話を生かして、今後とも進路実現に向けて取り組んでいきます。

今回、本校生徒へ講義いただきました講師の先生方、ありがとうございました。